2025年4月4月13日に開幕した大阪万博。
始まる前から建物の施工が間に合うのか?など心配の声が上がっていましたが、無事に始まりましたね。
しかし、初日からあれこれトラブル続きで、万博ヤバイという声も上がっています。
一体なにがヤバイのでしょうか?
この記事では万博がヤバイといわれる理由についてまとめていきますね。
<この記事は2分で読めます>
来場者のクチコミまとめ!万博がヤバイ理由
大阪万博には開会初日から多くの来場者が訪れ、テレビでは大賑わいのようすが実況されていました。
実際に来場した人のなかには、「大屋根リングは圧巻!」「ガンダムがすごい!」と称賛する声も多く、せっかくなら一度は行ってみたいな~と思った人も多いのではないでしょうか。
その一方で、SNSでは万博に行ったことを後悔するような声も多数見かけました。
万博がヤバイ理由①入場に時間がかかる!
大阪万博では交通の混雑を防ぐために、チケット購入後に来場日時の枠を予約する必要があります。
そのため本来であれば、指定時間にスムーズに入場できるはずでした。
ところが、入場するのに1時間以上かかった人も多く、不満の声が多く上がっています。
2025大阪・関西万博の開場時間の午前9時から2時間を経過した午前11時でも入場できない人達の群衆 それでも暴動が起きない日本人の民度は賞賛に値するね
pic.twitter.com/WG2GEeIRrO— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) April 13, 2025
#大阪・関西万博 4月13日(日)大阪・関西万博へ行った。11時入場が、顔認証システム不具合、ネットが繋がらない、空港並のセキュリティチェックで40分待ち。予約なしパビリオンも30〜60待ち。大雨で大屋根リングの下へ避難。雨で弁当買って座る所も無い。帰りのゲートも制限で1時間待ち。 pic.twitter.com/ADkYdEf0YR
— jp_ishiguro (@jp_ishiguro) April 13, 2025
万博会場には西ゲートと東ゲート、2カ所の入場ポイントがありますが、とくに東ゲートは混雑が激しかったようですよ。
スマホやキャッシュレス決済を使った入場システムを構築し、「並ばない万博」をめざしていたのに、ちょっと残念ですね。
【悲報】大阪万博初日!強風大雨ブルーの中止、地下鉄満員で乗れない潰れそう。夢洲駅から入場までに3時間電波なしWi-Fiもなし。トイレできない飯食えないパビリオン入れない濡れすぎてもお腹壊せない恐怖。会場ほぼ無音気分あがらん!警備や案内ほぼなし!緊急事態なったら死ぬで子供老人やめとき pic.twitter.com/8kIJcPcOkX
— ria (@arikarirakira) April 13, 2025
万博がヤバイ理由③パビリオンの予約が難しい
万博会場には150を越えるパビリオンがあるので、なるベく多く見て回りたいですよね!
しかし、やっとの思いで会場内に入れても、パビリオンを見れないこともあるようです。
大阪万博の反省点
①予約必須と不要のパビリオンがある
②チケット1枚で1予約のみ
③予約すると他の空き状況がわからなくなる→予約必須かつ絶対行くやつ1つをまず決めた方が良い
④当日予約もできてキャンセルは出るがすぐ埋まって取れない… pic.twitter.com/FCy7qVFlwO— タウリン (@Taurin20180918) April 13, 2025
予約していたパビリオンがあいていなかった…という不運な人も。
とりあえず万博クソやったw
予約してるブラジル館閉まってる
予約一個無駄になる
当日の予約もう全部満員で雨の中並ぶしかない
雨宿りするとこない
雨宿りしてたらそこで雨宿りしないでくださいって言われる
外出るのにも行列
Ado諦めて帰ります🥺
この時間で帰りの電車満員
結局パビリオン見れてない pic.twitter.com/hKkmRIsyvE— ま҉さ҉る҉ (@mq5qrv24) April 13, 2025
とはいえ、下記のようにパビリオンを楽しめた人もいるようなので、事前に計画を立てておいたほうがよさそうですね。
本日初公開となった大阪・関西万博のアメリカパビリオン。スペースシャトルの中からロケット発射を体感できたのは圧巻でした。間違いなくおすすめです。楽しかったです。 pic.twitter.com/GMgadqRvsv
— 鳥海高太朗 (@toriumikotaro) April 9, 2025
また、18時以降の遅い時間だとスムーズに回れる可能性もあるようです。ぜひ参考にしてみてくださいね!
大阪関西万博
夕方までは雨と混雑で最悪だったけど、18時以降はほとんどのパビリオンが予約無しですぐに入れた。色んな国の雰囲気を感じれて超楽しかった🥳
夏パスで全ての国をまわりたい😊 pic.twitter.com/7PbQXQVi51— しんMT-10 (@sinMT09) April 13, 2025
万博がヤバイ理由④フードコートの座席も予約制!
万博といえば大阪をはじめいろいろな国のフードを楽しめるのも醍醐味です。
混雑回避のために、万博のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」の座席は1名につき50分/550円の有料制が採用されています。
無料の席もありますが、そちらは座ることができず、立ち食いになるそうです。
有料座席は時間指定されているので、食べ物を買うための長蛇の列に並んでいるうちに予約時間が過ぎてしまったりというリスクも…。
【悲報】
大阪万博
例の有料席があるフードコート
予約してても5分前からしか受付できず
しかも長蛇の列で列の後ろだと待たされる
フードコートが有料席だと旧ディズニーのファストパス的に優先レーンがあるけどそこがそもそも混んでる
極め付け
運が悪いと前の客が席をどいてない
現場からは以上です pic.twitter.com/juk28DfNpI— オリンピックお兄さん@平常運転 (@olimpicsoniisan) April 13, 2025
フードコートのオペレーションが改善されることを望みます。
ちなみに、開会前はフードの価格が高額なのでは?と心配されていましたが、一般的な価格のフードもあるようです。
万博がヤバイ理由⑤大屋根リングの下でも雨に濡れる!
万博の目玉、大屋根リングは実際に見ると圧巻のすばらしさだと話題です。
しかし「大屋根」というネーミングでありながら、風雨は防げないようで…。
万博開会初日はあいにくの雨で、大屋根リングが屋根としての役割を果たせないことがはからずも証明されてしまいました。
万博行ったら地獄すぎた②
雨やけど大屋根リングでしのげる。とかほぼ幻想(笑)もう上から横から吹き付ける雨。屋根って何?レベル。しかも上に上がったら爆風。エレベーター降りた瞬間ムリ(笑)大屋根下のベンチなんぞ座れる状態にない。これ、ニスじゃない。雨よ。ピッカピカやけどな(笑)#万博ヤバい pic.twitter.com/Iv0UCMfqoO— きなこ🍏 (@kinakoohagianko) April 13, 2025
せっかくのベンチも濡れていて座れないなんて、子どもや高齢者は大変だったことでしょう。
屋根の下でも傘をさす必要があるようなので、来場を予約した日の雨風が強いことが事前にわかっているなら、レインコートを持参したほうがよさそうです。
万博がヤバイ理由⑥退場にも時間がかかる!
初日は、万博から退場する際にも大行列ができており、「これはなんのパビリオンの行列ですか?」と思ってしまうほどだったようです。
帰りぐらいはスムーズにしてもらいたいですね。
万博行ったら地獄すぎた④
退場ゲートレーン絞りすぎて長蛇の列。
→寒いし帰りたいのに帰れない。
ちなみに入場した人が目の前に広がる行列に「どこのパビリオン?」って。。。
はい。これは退場行列です。。。#万博ヤバい pic.twitter.com/29aIH3CxT0— きなこ🍏 (@kinakoohagianko) April 13, 2025
万博がヤバイ理由⑦消防車や救急車がいた!
開幕初日だった4月13日、多くの人が会場に消防車と救急車が駆けつけていたことを目撃しています。
体調不良の人が続出したのでしょうか…。
でも消防車は一体なんだったの?と憶測を呼んでいます。
万博。パビリオン横に消防車9台に救急車2台。客を避難させなくていいのか? pic.twitter.com/usCtCUIzuX
— ぽぽんぷぐにゃん (@poponpgunyan) April 13, 2025
開幕前に会場内のマンホール内にガスが充満していた…という話もあったので、それに備えて消防車が待機していたのでしょうか。
とはいえ、今のところ危険な出来事があったわけではないようです。
開会前から言われていたヤバイ理由も
大阪万博は開会前からよくないウワサがまことしやかに囁かれていましたよね。
ここでは、どんなことがヤバイといわれていたか、SNSの声をピックアップしてご紹介します。
メタンガス
万博会場のある夢洲はもともとはゴミの埋め立て地であったこともあり、メタンガスが噴出しやすいところとされています。
メタンガスは少しの火気でも爆発すると言われており、いまなお噴出しているのであればとても危険といえるでしょう。
もちろん、有識者によって安全性が保たれるように会場設計されているとは思いますが、実際に工事中だった2024年にはトイレが爆発するという事件が起きています。
大阪万博の来場者用トイレ建設現場で発生したメタンガス爆発事故の現場が初公開。爆発によって飛び散ったコンクリートで天井の一部もへこむほどの威力。夢洲は産業廃棄物が埋め立てられているため、地中からメタンガスが常に発生。無料招待されている学校の教職員組合が事業中止を求めている。 pic.twitter.com/uZJfYpmDnv
— あいひん (@BABYLONBU5TER) July 2, 2024
また、万博が始まる数日前にもメタンガスが検出されたとニュースになりました。
万博会場でメタンガス検知、一時「着火すれば爆発しうる」濃度超え https://t.co/dHL5zm15yP
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 6, 2025
大丈夫?90kg以上の石でできたパーゴラ
万博の開会前に話題を集めたのが、石でできたパーゴラです。
これは、巨大な石をワイヤーでネックレスのようにつなぎ、それをパーゴラ代わりに使用したもので、危険なのでは?といわれていました。
万博休憩所2の石のパーゴラは太いワイヤー1本で90〜250kg程の花こう岩を貫通させて吊るす日除けなんだけど建築携わってる私の目線から見るとかなり嫌だな…ワイヤー自体の耐荷重というより花こう岩を貫通させて吊るしてるのがよろしくない…
力が局所的に加わると割れる性質があるからこそ怖いんよ pic.twitter.com/m8k2tmBDss— 八雲 仁 (@ArutoSikure) August 28, 2024
石だけを吊るした無骨なパーゴラになるのかと思いきや、実際には石のまわりに植物があしらわれて見た目にはよい感じに仕上がっているようです。
大阪・関西万博
以前より話題⁈になっている「釣り石のパーゴラ」をYouTubeで確認
何かと批判されていたが、完成に近いものを見る限りかなり良い感じ!
やはり未完成の建設途中のもので論じるべきではない750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所
日経クロステックhttps://t.co/MoBPa1v9qs pic.twitter.com/MuMwt4UNRx— オーサ(大阪・関西万博enjoy派) (@HGszE7yYoxpdLeK) April 1, 2025
とはいえ、下を歩くのはちょっと勇気がいるような気もしますね。
万博のうわさを、自分で確かめに行くのもアリ!?
SNSでうわさされている万博のヤバイ理由をまとめてみると、え~本当に?と思うようなことがいろいろありました。
世界の文化や技術に触れることができる機会でもあるので、実際に会場に足を運んで、体験してみるのもよいかもしれませんね!